新着情報

活動の軌跡の記事一覧

2/18高1グローバルクラス ニセコイングリッシュキャンプ4日目

Category : 活動の軌跡

Niseko English Camp 2021, Day 4

今朝は8:15から、オンラインでカナダの通訳の方のご講演でした。これまでの長い通訳のキャリアをもとにした様々なお話を伺えて有意義な時間となりました。 このあとは2回目のSKI。

昨晩から同行してくださっている齊藤校長先生の中継レポートをご紹介します。

スキーアクティビティも順調に各グループがインストラクターの指導を受けながら滑っています。同行して改めてスキーを英語で習うという今まで経験したことのないことを体験していることに気付かされました。リフトで同乗した生徒は、雪の用語で、英語ではこんなふうに言うんだな、と新たな発見でした、と嬉しそうに話してくれました。研修の成果です。ニセコヒラフのゲレンデは滑っていてとても長く感じます、とも話していました。 スキー場のスケールはやはり大きいですね。もう少ししたら昼食休憩となるようです。 時々雪は降りますが、穏やかな天候です。ただ、山の上に行くと、気温-7℃、風が少し強くてブリザードぽい時もあります。でもがんばって楽しく滑っています。

戻ってきた生徒たちは頬が紅く染まり目が輝いてました。2度目のスキーは随分と楽しかった様子です。

少し休んで16時半からもイングリッシュレッスンに臨んでいます。少々疲れていますが、頑張っています!

 

2/17高1グローバルクラス ニセコイングリッシュキャンプ3日目

Category : 活動の軌跡

Niseko English Camp 2021, Day 3 今日は午前中に英語レッスンをした後、お昼前にニセコひらふスキー場に向かいました。 外国人インストラクターの方と一緒に昼食を取った後、英語でスキーレッスンを受けました。 各グループ4~6人に対して1人のインストラクターがついてくださり、丁寧に指導してくださいました。 昨日の大雪の後のふっかふか雪で膝まで埋まりながら滑りました。 今日も雪が降り続いていたので、真っ白で前が見えずに転びやすかったですが、転んでも全く痛くなくて、むしろ転んだ方が気持ちが良いくらいでした。 スキー後の夜の英語レッスンでは、留学生3人の博士課程の研究内容や将来の目標について話を聞きました。 マレーシア出身の東北大大学院の留学生はForest Fireの研究をしていて、マレーシア政府の職に就いてマレーシアの山火事を防ぐ仕事をするのが目標とのことでした。 ポルトガル出身の北海道大学大学院の留学生はmicro biologyのbacteria communityが専門分野で藍染に使われるバクテリアのDNAについて研究しており、将来は研究職を目指しているとのことでした。日本に来る前にはブラジルの大学に通っていて、ブラジルの大学は学費が無料の代わりに試験がとても難しく、何度も不合格になったけれど合格するまで挑戦し続けて合格を勝ち取ったので、失敗を恐れずにチャレンジすることと、あきらめずに努力することが大事だと教えてくれました。 バングラデッシュ出身の東北大学大学院の留学生は、プラスチックの使用による環境問題に取り組んでおり、中でも使い捨てプラスチックを使用しないことに徹底していて、今日お店でアイスクリームを注文した時にプラスチックスプーンを渡されそうになったけれど、木のスプーンに交換してもらったとのことでした。 研究内容がまったく異なる3人でしたが、プレゼンテーションの方法も全く異なっており、一人一人が自分に合った自分だけのプレゼンテーションの仕方をすることが重要だということも学びました。

2/16高1グローバルクラス ニセコイングリッシュキャンプ2日目

Category : 活動の軌跡

Niseko English Camp 2021, Day 2

今日のニセコは大荒れの天気だったため、スキーの予定を明日に変更して、今日は朝から1日英語レッスンを行いました。 最初に、ニュージーランド在住でニュージーランド航空のパイロットとキャビンクルーの指導教官をされていた方からオンラインでお話を伺いました。自分たちの進路を考える上でのたくさんのヒントをいただきました。 次に、会話を続けるスキル、フィードバックの仕方、姿勢やジェスチャー、アイコンタクトなどを練習し、「砂漠に3つ持って行くとしたら?」というタイトルでプレゼンテーションをしました。 他にも相手の良いところと自分のよいところを5つ挙げ、自分のアイデンティティについて考えてプレゼンテーションをしました。 ゲームやダンスもしました。 ゲームやプレゼンテーションを通して、たくさんの語彙を学び、パフォーマンス力も向上しました。

2/15高1グローバルクラス ニセコイングリッシュキャンプ1日目

Category : 活動の軌跡

Niseko English Camp 2021, Day 1
雨の中のスタートとなりましたが、太陽のように明るいジャマイカ出身の講師の先生と留学生の皆さんのおかげで元気に1日目のレッスンを受けることができました。
5W1Hによるコミュニケーションスキルを学んだあと、留学生の出身国であるバングラデッシュ、ポルトガル、マレーシアについてたくさん質問をして3か国についての理解を深めました。
夜のレッスンではグループ対抗の英語ゲームで大いに盛り上がりました。
レッスン中はすべて英語で話すのはもちろんのこと、ホテルのスタッフの方も外国人なので、必要に迫られて英語を使っていて、まるで海外研修のような体験ができています。

2月10日(水) 高1オンライン国連研修最終日

Category : 活動の軌跡

NY国連研修の集大成となる3日目には、国連開発計画局の岸守上級顧問と若いスタッフの方々のお話、在札幌アメリカ領事館の方々に手配していただいたニューヨーク州クイーンズ郡最高裁判所トウコ・セリタ判事代行のお話を伺いましたが、どちらも私たちが質問し、答えていただくというセッションで、とても活発に取り組みました。

岸守様のお話は、聖心出身の緒方貞子難民高等弁務官との出会いに始まり、違いを大切にする共生や、差別にどう取り組むか、難民は、「気の毒」ではなく、人として誇りある存在、「かっこいい」ととらえる着想の転換等、とても考えさせられました。

アジア系アメリカ人の移民女性たちが人身取引で被害者でありながら逮捕されるという矛盾について話してくださったトウコ・セリタ判事代行のお話に私たちは目を開かれました。
また、女性が女性を差別しないように、身の回りの居場所のない人を排除しないようにとのお話が心に響きました。

その後サンディエゴ大学のSDGs教育プロジェクトにかかわる聖心会のSr. Lynne Lieuxから、アメリカの聖心姉妹校生徒がニカラグアで水路を掘ったり、フロリダの季節労働従事者と一緒に働き、早朝から夜まで果物摘みをして6ドルしか日給がなかったこと、家を建てたり、学校を作ったりした活動のお話を聞き、私たちのアクションプランについて考えました。

午後は北海道大学院地球環境科学研究院の山中康裕教授が来校してくださり、対面の講義を受けることができ、感動しました。
北海道の現状からSDGsの問題について話してくださってとても興味深く、あっという間に2時間がたちました。
「特にこれからの時代は、今までの知識や経験では予測のつかない時代で、子どもも大人も同じスタートラインに立っている。今までの繰り返しでなく、新しい考え方をクリエイティブにしていかなければならない。繰り返しはAIの方が優れているが、人間は、新しく道を開いて探究する力が必要だ。」とおしゃっていました。
札幌聖心でも行っているように、調べ、考え、考察し、実行し、ふり返り、評価することを重ねて探究し、協力して問題を解決していく力が必要となってきます。 

一人一人が今日のリーダーになるために何ができるかを考え、この研修で学んだことをみんなに分かち合っていきたいと思いました。

最後のふりかえりでは、本当にたくさんの方々に支えられてこの研修ができたことに感謝しました。