Niseko English Camp 2021, Day 1
雨の中のスタートとなりましたが、太陽のように明るいジャマイカ出身の講師の先生と留学生の皆さんのおかげで元気に1日目のレッスンを受けることができました。
5W1Hによるコミュニケーションスキルを学んだあと、留学生の出身国であるバングラデッシュ、ポルトガル、マレーシアについてたくさん質問をして3か国についての理解を深めました。
夜のレッスンではグループ対抗の英語ゲームで大いに盛り上がりました。
レッスン中はすべて英語で話すのはもちろんのこと、ホテルのスタッフの方も外国人なので、必要に迫られて英語を使っていて、まるで海外研修のような体験ができています。
新着情報
活動の軌跡の記事一覧
2月10日(水) 高1オンライン国連研修最終日
NY国連研修の集大成となる3日目には、国連開発計画局の岸守上級顧問と若いスタッフの方々のお話、在札幌アメリカ領事館の方々に手配していただいたニューヨーク州クイーンズ郡最高裁判所トウコ・セリタ判事代行のお話を伺いましたが、どちらも私たちが質問し、答えていただくというセッションで、とても活発に取り組みました。
岸守様のお話は、聖心出身の緒方貞子難民高等弁務官との出会いに始まり、違いを大切にする共生や、差別にどう取り組むか、難民は、「気の毒」ではなく、人として誇りある存在、「かっこいい」ととらえる着想の転換等、とても考えさせられました。
アジア系アメリカ人の移民女性たちが人身取引で被害者でありながら逮捕されるという矛盾について話してくださったトウコ・セリタ判事代行のお話に私たちは目を開かれました。
また、女性が女性を差別しないように、身の回りの居場所のない人を排除しないようにとのお話が心に響きました。
その後サンディエゴ大学のSDGs教育プロジェクトにかかわる聖心会のSr. Lynne Lieuxから、アメリカの聖心姉妹校生徒がニカラグアで水路を掘ったり、フロリダの季節労働従事者と一緒に働き、早朝から夜まで果物摘みをして6ドルしか日給がなかったこと、家を建てたり、学校を作ったりした活動のお話を聞き、私たちのアクションプランについて考えました。
午後は北海道大学院地球環境科学研究院の山中康裕教授が来校してくださり、対面の講義を受けることができ、感動しました。
北海道の現状からSDGsの問題について話してくださってとても興味深く、あっという間に2時間がたちました。
「特にこれからの時代は、今までの知識や経験では予測のつかない時代で、子どもも大人も同じスタートラインに立っている。今までの繰り返しでなく、新しい考え方をクリエイティブにしていかなければならない。繰り返しはAIの方が優れているが、人間は、新しく道を開いて探究する力が必要だ。」とおしゃっていました。
札幌聖心でも行っているように、調べ、考え、考察し、実行し、ふり返り、評価することを重ねて探究し、協力して問題を解決していく力が必要となってきます。
一人一人が今日のリーダーになるために何ができるかを考え、この研修で学んだことをみんなに分かち合っていきたいと思いました。
最後のふりかえりでは、本当にたくさんの方々に支えられてこの研修ができたことに感謝しました。
2月9日(火)高1オンライン国連研修2日目
今日はニューヨーク国連日本政府代表部の細川香宣参事官・防衛駐在官から 国際平和協力活動についてお話を伺いました。
また、本校33回生で、同代表部総務部会計班勤務の新目久美子さんに、コロナ禍のアメリカの状況や難民、移民について、留学や永住権などのお話を伺いました。
そして、元国連NGO聖心会代表でオランダ人弁護士である Sr.Cecile MeijerからAdvocacy(苦しむ人や破壊される環境を支援する運動)の授業を受け、Advocacyとは、「気づき、関心を寄せ、学び、深め、調整・準備し、行動し、ふり返り、評価する」というスパイラルの繰り返しを重ねることだと知りました。
活発に質問してシスターに褒めていただきました。
午後からは、高1全員で、国連UNHCR協会難民支援活動広報担当天沼耕平様から難民支援についてお話いただきました。
最後に同協会北海道支部の山下芳香様から、「ウガンダは難民受け入れが経済に良い結果をもたらすという考えに基づいて世界で3番目の難民受け入れ国である」と伺い、前日の講師のお話に同じ考えがあったことを想い出しました。
振り返りの分かち合いの最後は祈りになりました。
「日本政府代表部の方や、元国連NGO聖心会代表等、普通では聞けない方のお話を聞くことができました。国連PKO(平和維持活動)では7割がアフリカの話題で、様々な支援があるということから、アジア・アフリカ地域での紛争は私達の言葉では伝えられない程の酷さであることを改めて感じました。その中でも、『守る相手の信頼を得るにはどうしますか』
という質問に、やはり、『至誠』(まごころ)だとお答えになり、心に響きました。また、advocacyについて学び、とにかく今の世界の現状を書いて訴える事を最優先するべきということを知りました。午後は、難民が増加している現在、コロナ渦で差別や生活苦が増加していることを学びました。この2日間、多くのことを学びました。全ての方が共通の言葉を発していました。「私たちは協力し合わないといけない」ということです。現在、コロナ禍で直接会えず、オンラインなどで繋がっていますが、協力しあうことで、難民の方々に対してできることがたくさんあるということを学びました。この研修もあと残すところ1日です。明日も良い研修となるよう精一杯取り組みたいと思います。」(振り返りノートより)
中学1年 冬のアクティビティ
2月8日(月) 高1オンライン国連研修が始まりました。
2月8日(月) 高校1年オンライン国連研修が始まりました。
今日は夜のニューヨーク、朝のインド、ムンバイ、早朝のマドリードと3つの国を結んでの研修となりました。 国連NGO聖心会代表 Sr. Sheila Smithからは国連の使命とSDGsに重なる聖心の教育の使命を詳しく学びました。元国連NGO聖心会勤務の Sr. Rita Pintoからは女子教育特にインドの女子教育について学びました。スペインからは、国連広報局のMr. Felipe Queipoが、国連の魂ともいうべき人道的な目的について、SDGsの取組について学びました。お話をうかがい質問をし、ささやかでも世界をより良く変容していく地道な一歩一歩を大切にしたいと思いました。
毎回のお話の後、ふりかえりを行い、深めることが出来ました。 明日の分かち合いが楽しみです。
また、国連研修3期生の聖心女子大2年生が、昨年の国連総会の開幕に合わせて国連広報センターが制作したトーク・セッション「SDGアクションの拡大を目指して:新型コロナウイルス感染症の時代におけるメディアの役割(Scaling Up SDG Action:Media’s Role at The Time of the Pandemic)」で、国連研修参加後の活動を話した様子や、NYの聖心姉妹校の様子をオンラインで観るなど、充実した一日でした。
「今日は、女性への差別問題や、国連について私たちが事前学習では得られなかったことを詳しく教えていただきました。インドでの女性への差別は、私達の想像を超える酷さがありました。現地の方のお話を聞き、そのことに対する辛さを私達も身に染みて感じることができました。それぞれの方々に事前学習の中で考えた、10の質問を答えていただきましたが、アクションプランを一人でなく、他の人と協力して行いなさい。夢を見ることは大きくていいが、ささやかな一歩一歩を重ねることが大事だと、国連スタッフの方は言っていらっしゃいました。アクションプランについてもそうですが、私達の将来のことも関係していると感じました。強い目で訴えていらっしゃったことを忘れず、研修後のアクションプランに繋げていきたいと思います。」(振り返りノートより)