新着情報

活動の軌跡の記事一覧

中2 和太鼓体験

Category : 活動の軌跡

中学2年のグローバル探究の授業では、12月20日に和太鼓タヲ北海道主宰の中田裕子さんをはじめとする4名の講師の方をお迎えし、和太鼓体験をしました。お腹に力を込めることで、自分の軸をはっきりとさせ、よい音を出せるだけでなく、日常生活でも揺るぎない強い自分になれるというお話や日本人の持つ「気の力」、「察する力」を使って心を合わせてひとつのものを創り上げていけるというお話もいただきました。そして、大切な一曲を分かち合っていただき、それを太鼓と歌で創り上げることで、一体感と高揚感を味わいました。また、曲を通して自分たちの中にもある立ち上がっていく力強さを実感することができました。最後の講師のみなさんによる演奏は圧巻でした。

 

  • 和太鼓体験では、リズムが難しく普段使わない頭を使いました。 歌を歌ったり、演奏を聴いたりして、 この日本の文化のことをより知ることができました。
  • 和太鼓体験は初めてで最初は少し不安でした。しかし、 わかりやすく丁寧に教えてくださったので、 和太鼓を楽しくたたくことができました。 普段なかなかみんなで1つのものを作り上げたり、 協力したりすることができていないので、 みんなで曲を完成できたときは、一体感を感じて、 とても感動しました。
  • 和太鼓体験では、普段あまり触れない「和」の雰囲気を感じて、 また詳しく知ることができました。 教えてくださった方々の演奏がとても素敵でとてもカッコよかった です。
  • どの企画も心に残っていますが、 私は初めての体験であった和太鼓体験の感想が多いです。 それぞれの思い、気持ちをおけ・しめで表現し、 また歌とともに全員で演奏することができ、 とてもスッキリしました。 4人の講師の方の演奏も聴かせていただいた際に、 とても楽しそうに気持ち良さそうに笑顔で太鼓をたたいていらした のを見て、また何かの機会に太鼓をたたきたいな、 などと興味がわきました。
  • 和太鼓、正直むずかしかったです。リズム感が必要な上、 たんでんを意識しなければならなくて動きがぎこちなくなってしま いました。しかし、4人の講師の方に演奏していただいたとき、 本当に感動しました。 みなさんがとても楽しそうかつ一生懸命演奏している姿がかっこよ かったです。
  • 和太鼓体験はめったに経験することができないので、 とても新鮮で楽しかったです。
  • 和太鼓は小学生の時にやったことがあったのですが、 久しぶりに体験してすごく楽しかったです。太鼓をたたくと、 すごくスッキリした気持ちになりました。
  • 和太鼓体験では皆と気持ちを合わせることができました。 この行事を通して団結力が一層強まったと思いました。

クリスマス・プラクティスの実りをお届けしました

Category : 活動の軌跡

2021年度のクリスマス・プラクティスでは、全校生徒、寄宿生、有志の方々のご協力により52.7㎏のお米と184枚のカイロ、アメニティグッズやマスク、ミネラルウォーターが集まりました。
クリスマスのテーマLUX(ルクス)の元、一人ひとりが沈黙を心がけ、主イエスをお迎えする準備をした励行の実りです。

22日水曜には、高2の学級委員3名がこれらを活用いただくべく、北1条教会に隣接する札幌司教館を訪れました。

うぇるかむはうすでの炊き出しは今年もお弁当の配付に代わっていますが、この日はホームレスの方々にお渡しするクリスマスプレゼントの袋詰めをお手伝いすることが出来ました。
持参したカイロやアメニティグッズは今後に役立てていただきます。

また、お米は同館2階にある難民移動移住者委員会にご寄付しました。
これらは真駒内教会を通してベトナムからの学生や技能実習生への支援に活用いただきます。

ここにきて急に冬らしい装いとなった札幌です。
予想以上にコロナ禍が長引く日々ですが、皆さまにとって少しでも心温まる年の暮れでありますように。
そして穏やかな気持ちで新たな年をお迎えくださいませ。

【高1G】ニセコイングリッシュキャンプ【最終日】

Category : 活動の軌跡

ニセコイングリッシュキャンプ最終日は、3分間のスピーチ発表会を行いました。
「この研修で学んだこと、将来に向けてのこと」をそれぞれまとめて暗記して発表しました。スピーチをするときは、「大きな声」で「人の目を見て」、身振り手振りもつけながらという習ったことを思い返しながら行っていました。

それぞれ自分の言葉で力強い発表をしていました。

最後には修了書もいただきました。是非、今回学んだことを活かしていって欲しいと願います。

5日間の中身が濃いプログラムかつ慣れない環境の中で大変疲れたと思います。

週末はゆっくりと休みまた来週からの学校生活に備えてください!

【高1G】ニセコイングリッシュキャンプ【4日目】

Category : 活動の軌跡

今日は一日授業の日でした。
朝のレッスンでは、日本のいいところ・日本独自の風習などについてディスカッションを行い、その後、「新型コロナウィルス感染症収束後、外国人観光客にもっと日本を広告する」というテーマで発表をしました。各自、色々な観光名所や日本の季節の移り変わりの綺麗さ、美味しい食べ物、アニメなどを取り上げて紹介していました。

昼のレッスンでは、自分の過去と将来についてライフマップを作りました。過去を振り返り、将来に向けての展望を図にしてミニグループで発表をしました。それぞれ山あり谷ありのライフマップが出来上がっていました。

夕方と夜のレッスンでは、最終日に行われるイングリッシュキャンプのメインイベントのスピーチに向けた準備を進めました。この4日間で学んだことを中心に自分の将来についてスピーチを行う予定です。3分間のスピーチ原稿を考え、暗記することに苦戦中です。

夜の最後のFun Nightでは、一日中英語で学んでいた疲れを吹き飛ばすような、はしゃぎ様でしたが、全員が元気に楽しく参加していました。

発表する機会がとても多いプログラムで、英語を伝える能力が日に日に向上しているようです。
イングリッシュキャンプも残り半日となりました。

【高1G】ニセコイングリッシュキャンプ【3日目】

Category : 活動の軌跡

ニセコイングリッシュキャンプも3日目となりました。

朝のレッスンでは、「私たちの学校」についてよい点や悪い点、提案などを考えてディスカッションしました。

朝のレッスン後は2回目のスキーレッスンに行きました。
昨日とは違うスキー場でスキーを楽しみました。「毎日ずっとスキーをしたい!」という生徒がいるほどスキーを楽しんだようです。怪我もなく無事に英語のスキーレッスンを受けることができました。

夕方のレッスンで留学生の将来についての展望を聞いた後は、3日間の学びを1分程度のスピーチで全員が発表しました。
留学生の出身国のこと、講演会で知ったことなどが思い出深かったようです。

明日は一日英語のレッスンを行い、更に英語力やスピーチスキルなどを高めていく予定です。