新着情報

夏期体験学習等報告会を行いました

Category : 活動の軌跡

10月6日(土)2,3限、体育館にて夏期体験学習等の報告会が行われました。
12のプログラムに参加したのべ22名の高校生たちが、中1から高3までの全校生徒を対象にそれぞれの体験を報告し、気づきや課題を分かち合いました。
 姉妹校を含む聖心女子学院主催の海外・国内研修から他団体主催のリーダー研修までバラエティに富んだ内容に、高校生はもちろんのこと、これからの活動に期待を寄せる中学生も目を輝かせて聞き入っていました。
 来年夏に実施される研修の募集は年明け2月から順次始まります。それぞれのプログラムの特徴をふまえた上で慎重に検討し、多くの皆さんが応募してくれることを期待します。

 今回報告のあった研修は以下の通りです。

 SOFISワークショップ、カンボジア体験学習、フィリピン体験学習、韓国体験学習、フランス Faces of the Heart、シアトル夏期集中英語プログラム、オーストラリア姉妹校短期交換留学、台湾インターナショナルキャンプ、JCI少年少女国連大使、きらめき未来塾、SGHグローバルリーダー育成サマーキャンプ、富士登山

SGH研究発表会が開催されました

Category : SGH

10月5日(金)にSGH研究発表会が開催されました。
株式会社伊藤園顧問の笹谷秀光氏の講演からスタートいたしました。一人一人が意外と身近なことに取り組むところからSDGsの目標達成に向けて前に進んでいけるのだということを示唆していただくことができました。

また、各学年がグローバルイシューズ(GI)という科目でどのようなことに取り組んでいるかをプレゼンや動画発表、ポスターセッションなどで発表いたしました。
参加者の皆様からは、「共生」に向けて色々な課題があることを知ったと言うお声や、調べることだけに留まらず、課題解決に向けて高校生自身が動き出していることは素晴らしいなど、お褒めのことが頂戴することが出来ました。これからのGIの取組に対して、生徒の皆さんに大いに励みとなったことと思います。

中学1年の生徒がSDGsについて発表してきました

Category : その他

10月6日、北海道大学にて開催された「集え!未来のまちづくりリーダー~サスティナブルな未来のために~」の「『サスティナブルな未来』~私たちができることとは」というセクションにおいて、中学1年グローバルクラスの村上さんがSDGsについてのプレゼンテーションを行いました。小学校6年生の時にJCI少年少女国連大使に選ばれてツアーに参加し、ニューヨーク等世界各地を訪れながら現状について学び、SDGs達成のための解決策について考えた活動の実践報告でした。中学1年生の時から世界の問題について自分の考えを発信していくのは素晴らしいことです。

 企業やユースによる取り組みについて学び意見交換したり、自分たちに何ができるかを同世代の学生をはじめさまざまな立場の人々と話し合ったりと、長い時間をかけて理解を深めていく活動でした。次世代を担う生徒たちの積極的な活動を応援しています。

中学2年 1分間スピーチ発表会

Category : 活動の軌跡

中学2年の総合学習で1分間スピーチ発表会を行いました。

自分が興味を持った新聞記事の内容について1分間でまとめ、全員が発表しました。また、お互いの発表を聞き合い、相互評価しました。

校長先生・教頭先生にも見ていただき、かなり緊張したようですが、やり遂げた後の笑顔が印象的でした。

ポイントをしぼってまとめることや分かりやすく伝えることの難しさを感じつつ、大きな達成感を味わう機会となりました。

この経験を今後の中学卒業研究につなげていくことができますように。