新着情報

活動の軌跡の記事一覧

中学2年GC ISSH国内留学③ 最初のわかちあいの時間に

Category : 活動の軌跡

「初めてISSHにきて、皆が普通に英語で話しているのをみて、びっくりした」

「ISSHの生徒さんは皆親切で、隣に座ってくれた人もゆっくり話してくれて、何を言っているのかようやくわかったけど、私の英語はまだまだなんだと知ってちょっと悔しかった」

「笑顔で過ごそうと決めて来ました。それで、初めて会うISSHの生徒さん達にも話しかけてもらえて嬉しかった」

「最初は行きたくないな、と少し思っていたけど、来てみたらあっという間に時間が過ぎて楽しかった。授業も楽しかった」

「体育の時間に行ったゲームがとても楽しかった」

「お昼を一緒に食べたISSHの生徒さん達と昼休みに鬼ごっこをして遊んで楽しかったです」

「皆授業中も積極的に手を挙げて発表するので凄いなと思いました。私もこの留学中に積極的に手を挙げて発言したいです」

17時から大学内もみじ寮の「祈りの部屋」で行われた振り返りと分かち合いの時間には、それぞれが自分の言葉でこの24時間の体験を述べ合いました。

さぁ明日はどんなゴールを定めて授業に臨もうかな。

 

中学2年GC ISSH国内留学②

Category : 活動の軌跡

1月10日(木) 聖心インターナショナルスクール

いよいよ国内留学が始まりました。

今回は聖心女子大学の寮に宿泊させていただき、徒歩での通学です。

早速、校長先生からのオリエンテーションが始まっています。午後にはそれぞれのクラスに入って

授業を受け始める予定です。

 

中学2年グローバルクラス ISSH国内留学出発

Category : 活動の軌跡

1月9日(水) 新千歳空港

中学2年グローバルクラスが、聖心インターナショナルスクール国内留学に出発しました。 少し緊張した面持ちでしたが、これから始まる学びにむけて皆それぞれが意欲的に取り組む決意を新たにする出発式となりました。

10日後に一回り大きくなった姿で戻ってくれることを祈っています。

高橋はるみ知事に任命され、北海道のこども部会委員として活躍しています!

Category : 活動の軌跡

北海道では、「北海道子ども未来づくり条例」に基づき、知事の諮問機関:「子どもの未来づくり審議会」に「子ども部会」を設置し、少子化対策の推進に関して子どもの視点で審議が行われています。今年度は、本校の中学3年ソフィア・サイエンスクラスの生徒が「特別委員(子ども部会委員)」として活躍しています。「私たちが考える北海道の未来」と題し、全道各地から集まった17名の中高生委員が、地域の取り組みの例を挙げながら活発な意見を出し合いました。来年3月には、子ども委員がまとめた考えを、道に提言、道民への公表が行われます。

うえるかむはうす炊き出しボランティアを行いました

Category : 活動の軌跡

12月26日(水)、北1条教会横に改築された「うえるかむはうす」で、学級委員を中心とした高1の5名が炊き出しボランティアを行いました。 この日は午前に、クリスマス前の10日間実施した「プラクティス(沈黙)」の実りであるお米、カイロ、アメニティと卒業生から提供いただいたバイムクーヘンをお届けし、お食事を楽しみにやってくるホームレスの方々のために会場を整え準備をしました。 今回は教会担当者の方々が食事を事前に用意くださっていた関係で、生徒たちの担当は主にクリスマスプレゼントとしての下着と菓子類のお渡しや冬用衣類の提供と声かけです。ちらし寿しとみかんを食べ、生徒たちからプレゼントを受け取った方々からはうれしそうな笑顔が見られ、「よいお年を」「お気をつけて」の声が気持ちよく響く午後となりました。 皆様もどうぞよいお年をお迎えくださいますように。