6月23日(水)1日プログラムで、中1English Dayが行われました。
例年、1泊2日に5月に行われているものですが、今年はオンライン学習中ということで
延期して実施されました。
コロナ禍の中の開催であったので、手袋をはめたり、マスクの上のフェイスシールド着用などを行い、
講師の松田紗奈映先生のご指導のもと、楽しい一日を過ごしました。
例年よりも短縮された日程ではありましたが、凝縮された密度の濃い1日を過ごしました。
本来の祝日は11日ですが、本校では22日に記念行事を行いました。
最初に祝日記念の朝礼を行い、チャプレンSr田口からお話をいただきました。
「私のところにきなさい。」(マタイ11章28節)「わたしは、決してあなたから離れず、決してあなたを置き去りにしない」(ヘブライ書13章5節) 「自分の殻から一歩踏み出し、相手に心を開いてヴォランティア活動や交流をして、その振り返りを分かち合う一日としましょう。」
その後、学年毎の活動を行いました。
中2は、聖恩寺と本郷新記念札幌彫刻美術館の2カ所に分かれて清掃活動を行いました。中3は、宮の森荒井山連合町内会の皆さんと一緒に町内の清掃活動を行いました。高2は、西区福井にある五天山公園の花壇整備を行いました。生徒の活動を受け入れていただいた皆様、ありがとうございました。
高3と中1は、今年スタートしたLily&Roseのグループで校内・校庭の清掃を行い、最初は緊張していた中1(Rose)も高3(Lily)との楽しいおしゃべりに笑顔で応え、繋がりを深めることができました。高1は、これまで毎年双方向で体験学習を行ってきたタイ・ナワミン高校とのオンライン交流会を行いました。グループ毎にスライドで互いを紹介し、英語、日本語、おぼえたてのタイ語を駆使して、楽しく交流ができました。
全部の学年が学校に戻り、昼食を摂った後、個人のふりかえりをしました。その後グループやクラスで分かち合いをし、体験を深め合いました。 最後に校長先生から講評をいただき、行事を終えました。
全校生徒と創り上げた聖心(みこころ)の祝日の記念行事。 とてもよい雰囲気で一日を過ごすことができたことに感謝しています。
昨日(25日)は、聖心の創立者聖マグダレナ・ソフィア(1779年~1865年)の祝日をオンラインでお祝いしました。
聖女の一生を描いたパワーポイントと祈り、そして、チャプレンのシスターのお話の後、いつも国連研修生が交流・ホームステイするニューヨークの聖心の高校生からのビデオメッセージと、小学生のアメリカの聖心の創立者聖フィリピンデュシェーンの劇のビデオを見て、お祝いしましした。これから札幌聖心からのお返しのメッセージ・ビデオを送って友情を深めます。
また、いつも国連研修生がお世話になるニューヨークの国連日本政府代表部勤務の本校33回生新目久美子さんが、「求めなさい、そうすれば与えられます。」という聖書の言葉に基づいてオンラインでお話くださいました。聖心女子大学での緒方貞子さんの講演から、難民のために大事なのは教育と医療だと知り、コロンビア大学に留学されたことを伺い、一人ひとりが国際貢献について、自分の未来について考える機会をいただいた恵みの時でした。