新着情報

中学1年哲学講座

Category : 活動の軌跡

今日は、北海道大学の村松正隆先生をお招きして、中学1年対象特別講義の哲学講座を開講しました。毎年恒例のこの授業では、「子どもの哲学」というテーマを取り扱っています。

密にならないように配慮しながら、相手の言うことに耳を傾け、問いかけ、答えていくことを繰り返して考えを深めたり、広げたりしました。

今年の中学1年生が話し合いのテーマに選んだのは「大人になりたい?」でした。大人になりたい人、子どものままでいたい人、大学生ぐらいの年齢になりたい人。それぞれの理由も併せて発表し、みんなでそれぞれの考えを分かち合いました。

さまざまなことを考えたり、問いかけたり、意見を交わすことは大切なことです。その一端を知ることができた有意義な時間でした。

 

第66回札幌市読書感想文コンクール 表彰式

Category : その他

第66回札幌市読書感想文コンクールで、高1目良茉莉香さんが「札幌市長賞」、高3児玉優子さんが「優良賞」を受賞しました。 

新型コロナウィルス感染症対策として参加人数を限って実施された11/7(土)の表彰式では、特別賞をいただいた目良さんが代表として作品を朗読しました。

「『車輪の下』を読んで」の堂々とした発表に会場から大きな拍手が送られました。

作品は年度末に発行される生徒作品集『らいらっく』に掲載予定です。どうぞお楽しみに。

 

聖心女子大学テニス部とのオンライン交流会(テニス部)

Category : その他

本校の硬式テニス部と聖心女子大学のテニス部とオンライン交流会を行いました。

交流会では、お互いの学校紹介や、室内でのトレーニング方法などを聞きました。

その他、質問タイムなどもあり、普段なかなか関わることのできない大学生の皆さんと交流することができて楽しかったようです。

硬式テニス部は、今後雪の影響で、外での活動ができなくなるため、室内での筋肉トレーニングが中心となります。

11月8日 第1回高校生英語ディベートHEnDA合同予選会オンライン

Category : 活動の軌跡

 

初めてのオンラインでのディベート大会に高校2年生の4名 (G 北川、長嶋、兪、SS 加世田)が、Mott先生の指導の下、参加しました。12月の全国大会出場を目指し、「日本政府は、( ハイブリッド車も含む) 化石燃料車の製造と販売を2035年までに禁止すべきである」  というテーマで、肯定、否定双方の立場で説得力のあるディベート を展開しました。対戦相手は九州の高校が続き、 試合後には楽しく方言、見学旅行の話などで盛り上がりました。 午前2試合、 午後2試合のハードスケジュールを気合で頑張りぬいた結果は、 参加19校中4位の札幌南に次ぐ5位でした。「 全国大会の出場権は同一道府県参加校1位に与えられる」 とする大会規程により、惜しくも全国大会出場は逃しましたが、 本校が取り組んできた論理的な思考力、 英語によるコミュニケーション力の強さは存分に発揮されました。
今年度新型コロナウィルスの影響でディベート大会は中止が続きま したが、オンラインでの対戦を皆で楽しむことができました。 長い一日、お疲れ様でした。