2019年度 大学入試合格速報 No5 12月11日現在
新着情報
活動の軌跡の記事一覧
タブローの練習(赤ちゃんをお迎えして)
クリスマスコンサートに向けて(手話の練習)
能公演鑑賞
12月4日(火)5~7校時、中学生が能公演を鑑賞しました。
このプログラムは、平成30年度 文化芸術による子供の育成事業~巡回公演事業~として、京都の片山家能楽・京舞保存財団の皆様にお越しいただいたものです。
本校体育館に実際に能舞台を設営していただき、実施されました。
第1部は「敦盛」について絵をスライドに投影しながら語りをしていただきました。
語りの世界に引き込まれつつ、「敦盛」の内容について改めて確認することができました。
第2部は生徒たちによる発表でした。
10月31(水)のワークショップを経て、中学朝礼などでの練習を繰り返し、学年ごとに実際に能舞台に上がって発表しました。
大変貴重な体験をさせていただきました。
第3部は片山家の皆様による公演でした。
まさに圧巻の舞台でした。
終了後は各クラスに戻り、ふりかえりをしました。
日本の伝統文化の一つである能を実際に体験し間近で見るという、またとない機会でした。
貴重な時間を本当にありがとうございました。
恒例のクリスマス・プラクティスが始まりました。
12月3日 今日から恒例のクリスマス・プラクティスが始まりました。 静けさを創り出し、沈黙のうちに内省し、他者のために祈り、 沈黙を守り通せたら、ホームレスの方々にお米とホッカイロをプレゼントするという 行動を通してクリスマスの準備をします。 11月30日には、高校3年生が中学1年生の宗教の授業で、プラクティスの意味を説明してくれました。 以下は中学1年生の感想です。 「今日のお話を聞いて、沈黙というのは、人のためでもあるけれど、自分を見つめなおす良い機会であることを学びました。 今、自分ががんばり、努力することで、ホームレスの方々にプレゼントが出来ると考えたら、頑張ろうと目標が出来ました。 とても分かりやすく、プラクティスが持続可能な開発目標ともつながり、考えを深めることができました。」 「今日のお話を聞いて、もう少し気づきと振り返りを大切にしようと思いました。そしてマザーテレサの言葉を思い出しました。 『言葉に気をつけなさい。それはいつか思考になるから。思考に気をつけなさい。それはいつか性格になるから。性格に気をつけなさい。 それはいつか運命になるから。」という言葉です。この言葉はお話して下さった「自己選択」と同じだと思いました。自分が行ったことによって 自分や相手、そして全人類の運命が変わる。だから私は、どんな小さなことでも最初の一歩を正しく進めたいと思います。 また、SDGsのことももっと深く知りたいと思いました。」 「お話を聞いて、自分が行動することによって誰かを笑顔にできるのだなと改めて感じました。1人1人に責任があり、それをみんなで達成して いくためには声を掛け合っていきたいと思います。教えて下さった『人間は生まれ変わることはできないが、成長することが出来る」という言葉に 自分もこれから頑張ろうとおもいました。すてき敵なお話でした。」 「プリントの辻邦生さんの記事にあったフランスの聖心の卒業生の作家が小学生だったころのプラクティスの思い出を読み、プラクティスは人の 心を動かし、行動させてくれることや、責任感を感じさせてくれる行事だと言うことがわかり、とても楽しみになりました。」