2日目は、日差しが眩しいほどの晴天。「おはようさんどす〜」の挨拶から始まりました。 まずは、平等院鳳凰堂へ。10円玉や一万円札を取り出して説明を聞いていました。
その後、清水寺へ。釘を使わない建築など先人の技術にも触れることができました。願い事が叶うように地主神社や音羽の滝などへも行くことができました。お昼ご飯は湯豆腐をいただきました。
②へつづく
【20:00】
一日の締めくくりとして、振り返りと分かち合いを行いました。
長崎で自分の目で見たこと、耳で聞いたことをどのように受け止めたかを率直に話していました。それぞれの思いや感じたこと、考えを皆で共有することができ、有意義なひと時を過ごすことができました。
【17:35】
外海地区にあるド・ロ神父記念館、遠藤周作文学館、黒崎教会を訪れ、先程ホテルに戻りました。
黒崎教会では神父さまがいらっしゃらないというハプニングもありましたが、皆で聖歌を歌い、祈り、沈黙のうちに振り返りを行いました。
【13:53】
大村湾の入口がある西海市にて遅めの昼食です。
入口が狭いため、水の流れが急で渦潮ができていました。
【11:14】
オランダ商館に来ています。
展示されている資料を読み込んでいたり、昔の遊び道具に興じています。
【10:27】
旅行2日目、朝食もたくさん食べてくれています。
8時前にホテルを出発し、平戸に到着したした。
ザビエル記念教会に訪れるところから、2日目スケジュールの始まりです。
随時、更新予定です。
く
10月5日(土)2、3限には、この夏、国内外の体験学習や研修に参加した生徒たちの報告会が行われました。11のプログラムに参加した、のべ40名もの生徒からは、自分たちの経験をただ分かち合うだけでなく、そこで得た気づきから今後どう行動するかのアクションプランまでが共有され、一人ひとりの生き方に刺激を与える時間となりました。
来年度の募集に向けて、自分が何に関心を持っているのか、これからどう生活していくべきかを考える機会となったようです。
今回報告した体験学習・研修は以下の通りです。
タイ体験学習、カンボジア体験学習、フィリピン体験学習、韓国体験学習、
オーストラリア姉妹校短期留学、JCI少年少女国連大使、SOFISワークショップ、
SDGs高校生未来会議、グローバルリーダー育成サマーキャンプ、
平和スタディツアー、シンガポール少年少女交流事業