7月23日(木)
核兵器廃絶の思いをリボンでつなぐ国連NGO「リボン・インターナショナル The Ribbon International」が今年8月の原爆投下75周年に計画していた「核戦争のない世界」を祈るパレードのために、昨年夏に、「平和への願い、核戦争を阻止したい」という願いを表すリボンを作りました。
このリボンは今年2月に国連研修生がニューヨークで、国際代表の田野純様にお渡ししました。今回コロナ禍で、パレードは中止になりましたが、代わりに8月1日にZoomが企画されることになったそうです。田野様と文通している高3生の児玉優子さんが、ピアノの演奏を依頼され、今日平和の祈りを込めて「花は咲く」の演奏を録画しました。8月1日は心を合わせて平和を祈りたいと思います。
新着情報
活動の軌跡の記事一覧
中学2年千歳川清流下り・サケのふるさと千歳水族館へ
中学1年 北海道盲導犬協会講習会
7月18日(土)北海道盲導犬協会より講師をお招きし、中学一年を対象に講習会を開催しました。
これまで、教頭先生のパピーウォーカーの体験談や、映画鑑賞などで盲導犬について学んできましたが、今回の講師の方から視覚障がい、盲導犬、盲導犬協会の業務などのお話を伺いさらに知識が深めることができました。
毎年恒例の目隠しをしながらの歩行体験などは、感染予防の観点から今回は出来ませんでしたが、実際に盲導犬を間近で見た生徒たちは嬉しそうにしていました。最後の質問コーナーでも生徒たちは活発に質問をしていました。
最後に、梅干し弁当の募金を寄付させていただきました。
北海道盲導犬協会の皆様、ありがとうございました。
7月10日(金)中学1年生の聖母戴冠式、みこころのご像前の祈り
今年度は新型コロナ感染症対策のため、聖母月(5月)の聖母戴冠式(聖母に祈りの花冠をおささげする行事)を行うことができませんでした。中学1年生がこの行事を体験できるようにと、本日の宗教の時間に、校庭で実施しました。中学1年生はSDGsを学んだ後、聖母の体験が、現代のホームレスや難民、迫害や差別を受けている人々の体験にもつながり、苦しむ人々の母として聖母が共にいて下さると知り、アヴェマリアの祈りを学びました。
校庭にあるルルド(フランス、ピレネーの巡礼地にある聖母出現の場のレプリカ)まで、「アヴェマリア」を歌いながら行列し、花冠をお捧げして祈りました。
最後に、イエスのみこころのご像の前で祈り、「疲れた時、重荷を負う時私のもとに来なさい。」「決してあなたを一人ぼっちにしない。」というイエスのみこころのメッセージが、「誰も置き去りにしない」というSDGsのモットーと重なることをあらためて思いました。祈りの姿勢がとても見事だと校長先生にほめられた中学1年生です。
7月8日 アイヌ紋様のキーホルダーを作りました
中学2年の宗教では、毎年4月から7月まで「共生~他者とともに生きる心を育てる」をテーマに、アイヌの方々の生き方を学んでいます。 今年はコロナ禍で、毎年訪れている「アイヌ文化交流センター」へ行く機会を逸し、実際にアイヌ文化を体験することができませんでした。 そんななか、今日はアイヌ紋様を用いたアクセサリーを制作しているプラバン作家の小林先生をお招きし特別授業をしていただきました。 生徒たちは思い思いの色やデザインで世界に一つのオリジナルキーホルダーを作り、出来上がりに大満足でした。 紋様にこめられた祈りや願いを学んだ生徒たちはアイヌ文化の素晴らしさを自分の周りの人たちにもキーホルダーを通して伝えていってくれるでしょう。