ホームステイを終えた後、国連にて再び研修です。
多くの方々に支えられながら、学びを深めていっている様子が見られます。
ホームステイを終えた後、国連にて再び研修です。
多くの方々に支えられながら、学びを深めていっている様子が見られます。
今日はニューヨークにある姉妹校の生徒たちと一緒に、
ボランティア活動に行きました。スラムにある幼稚園に行き、
一緒に遊んだり、少しだけですがお世話をしました。
また、日本から持って行ったベビーキルトをお渡ししました。
夜は、ホームステイとなり、それぞれのホストシスターと一晩を過ごしました。
2月20日【月)現在の入試結果を掲載します
入試速報⑤
日時 2月17日(金) 2時間目~7時間目
会場 学習ホール
ほぼ、1年間をかけて取り組んできた卒業研究の発表会を実施しました。
各自がまとめた研究論文の内容を、パワーポイントでプレゼンテーションしました。一人5分間という制限のなかどれも素晴らしい内容でした。ご覧いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
日時 2月17日(金) 9:00~
会場 情報センター
本日、日本時間9時、ニューヨーク時間19時に、本校にいる高校1年生とNY国連研修に参加している高校1年生がiPadの”FaceTime”を使い、オンラインで交流・意見交換を行いました。はじめに通信が思うようにいかずiPhoneで代替したため、画面と音量が小さかったにも関わらず、生徒全員が画面の方をしっかりと向き、ニューヨークにいるメンバーの話に耳を傾けていました。
今年は、昨日に行われた日本語ディベートに向けて、日本にいる生徒の方でも、移民・難民に関する知識を前もって得る機会と、それについて考え、自分の意見や疑問を持つ機会があったため、相互による意見交換ができ、とても充実した内容となりました。
ニューヨークにいるメンバーは、全員が時差ぼけ状態ということですが、元気な笑顔で、これまでに得た情報をたくさん共有してくれました。
お互いの成功をお祈りし、帰国後に直接分かち合うことを皆が楽しみにしています。