新着情報

石狩あそびーちで海を守る募金活動を行いました!

Category : 活動の軌跡

高校3年アクションプランで、海のゴミ問題の解決を目指し活動を行なっているグループ3名が、8月6日に石狩あそびーちにて募金活動を行いました。 3名は「公益財団法人 海と渚環境美化・油濁対策機構」で行なっている「海の羽根募金」へのご協力を呼びかけました。集まったお金は、海岸清掃用のゴミ袋の作成・配布、調査研究のために使われます。 気温32℃の中、積極的に呼びかけ続けることはなかなか難しかったようですが、募金活動の大変さを実感し、耳を傾けご協力くださる方々への強い感謝の気持ちが芽生える、刺激の多い日となったようです。

SOFIS(姉妹校合同夏季研修)が本校で行われました。

Category : 活動の軌跡

8月1日~3日に本校を会場としてSOFISワークショップが開催されました。SOFISとは、日本の5つの聖心女子学院のそれぞれの校名(地名)の頭文字からできた言葉です。このワークショップでは、毎年日本の姉妹校の生徒同士の絆を深め、生徒がそれぞれの場でどのように社会に貢献できるか、その方法を考え検討しています。今年度は、「SDGsを知ろう、自ら動こう」をテーマに事前学習の発表や講演、フィールドワークを行いました。

講演では持続可能な社会についての解説や、経済活動などとのバランスのとり方の難しさ、限りある地球の資源について、現在の問題点とこれからについてのお話を聞きました。フィールドワークでは、えこりん村(恵庭市)と円山動物園(札幌市)を訪れ、バイオガス燃料や雪冷房システムなどのエネルギーの活用を学ぶとともに、国内外来種の問題などについての学びを深めました。また学んだことをグループで共有し、高校生の自分たちができるアクションプランもそれぞれ考えて発表を行いました。

3日間、猛暑の中での活動でしたが、元気に過ごしました。また開催中は寄宿舎に滞在し、食事の準備や掃除などを協力して行いました。普段は別々の場所で学ぶ生徒たちですが、3日間の活動を通して、仲を深めることができたようです。

今後は、各校でSOFISの研修の発表が行われる予定です。

9/19(木)イブニング説明会開催!

Category : 入試情報

9/19(木)イブニング説明会を開催いたします。

会場/小樽商科大学札幌サテライト(紀伊国屋書店3F)
日時/9/19(木)19:00~20:00

お仕事や部活などで日中の説明会に参加できない方は
ぜひイブニング説明会にご参加ください。
短時間で本校のことがよくわかる内容になっています。
ぜひお気軽にご参加ください。

9/19(木)イブニング説明会の詳細・お申し込みはこちら

タイ体験学習②

Category : 活動の軌跡

5日目はプラティープ財団を訪問し、スラム街の見学、幼稚園児との交流をしました。歌と踊りを披露する機会もいただき、とても喜んでいただくことができました。プラティープさんご本人もお忙しい中来てくださり、お会いすることができました。プラティープ財団のこれまでの活動について教えていただいただけでなく、立ち退きを迫られているという危機的な状況についても教えていただきました。タイの経済発展の裏にある闇にも気づかされました。
センターに戻ってからは近くの寺院を見学して僧侶様のお話を伺い、瞑想の体験をしました。タイの人々の中に浸透している信心深さや宗教について深く考えるよい機会となり、また祈りの大切さを学びました。

6日目はマングローブ植樹体験をしました。多くの植物にとって苛酷なはずである海という環境に適応した複雑な根の形と、そこに育まれる動植物の生態系について、実際に肌で感じながら考える貴重な体験をさせていただきました。
地球環境の保全と自分たちの便利な生活にどう折り合いをつけていくか、答えはなかなか出ませんが、これからも考え続けて行動を起こしていかなければならないということを感じました。
センターに戻って一休みした後、夕食はフェアウェルパーティーでした。おいしいお食事に加えて、素敵なタイ舞踊を披露してくださいました。感謝の気持ちを込めて、私たちも歌と踊りを披露しました。

7日目の午前中はチャペルでじっくりと今回の研修をふりかえり、自分にとってのシンボルを祭壇にお捧げして分かち合いをしました。涙ながらに話す生徒もたくさんいて、このタイ体験学習が心に深く刻まれる濃い時間であったことと、メンバーの間にできた強い絆を確認することができました。
午後はアサンプション大学を訪問しました。副学長アムナイ神父様と佐野先生に温かく迎えていただき、大学生の皆さんにも大変よくしていただきました。最後に大聖堂でアムナイ神父様の御ミサにあずかりました。神父様からのいくつかの問いかけにお答えする形で、宗教のこと、平和のこと、多様性を認めることなどについて、考えを深めることができました。
空港に向かい、夜の便でタイを出発しました。

8日目、メンバー同士で別れを惜しみつつ日本に戻りました。羽田空港・新千歳空港でお迎えに来てくださった保護者の皆さま、先生方に感謝いたします。