新着情報

活動の軌跡の記事一覧

2月9日(水) 2021年度 高1オンライン国連研修 第2日目

Category : 活動の軌跡

「教育」について深く考えた1日目に続き、2日目の今日は「平和」について考えさせられました。
1日目同様、実際に現地に足を運び活動した方の言葉は力強いと感じました。

まず、国連日本政府代表部の細川香宣参事官兼防衛駐在官から、国際連合平和維持活動(PKO)についてお話を伺いました。
平和維持、紛争予防、和平の仲介、平和構築と、平和を支える活動の様々な任務について教えていただき、また、戦争を知っている人ほど平和を求めるというお言葉に、戦争について学ばないと平和を守ることができないと感じました。
前もってお送りした本校の資料をよくお読みいただいたことに驚き、平和を創る方はこのようにコミュニケーションを大切にされるのだと実感しました。

The Ribbon International国際代表として本校生徒の原爆投下75周年記念の核廃絶活動を導いてくださり、現在“Manhattan Project for a Nuclear-Free World”の活動に取り組んでいらっしゃる田野純様からは、核兵器や原発など核の恐ろしさを伝えるための活動や核兵器禁止条約(TPNW)促進のための運動について伺いました。
アメリカ先住民の聖地にウラン鉱山があり、人々の健康を害していることなども知りました。
広島・長崎についても、福島についても、過去の出来事ではなく、記憶の中で風化させるとまた同じことが起きる可能性があると考えました。
「人間が人間である限り、戦争はなくなることはないだろうが、神様に限りなく近づくとき、戦いをやめることができます。」とのお言葉に感動しました。

国連UNHCR協会の天沼耕平様と、同北海道支部の山下芳香様のお話は高1全員で伺いました。
シリアは2011年の内戦まで、日本と同じように多くの海外からの観光客を集める平和な土地でしたが、現在1000万人以上の人々が難民生活を送っています。
命がけでヨーロッパにわたり、やがて難民チームの一員としてオリンピックに出場した選手のお話を伺い、日本に住む私たちもいつこの平和が壊れるかわからない、難民の方々は他人事ではないということを学びました。
特に心に残ったことは難民の子供たちは、「大人がいつももっている銃は怖がらないが、医療を受けることがまれなので、注射は怖がる」ということです。
このお話から、紛争地域の生活がどれほど危険で恐ろしいものかをはっきりと想像することができました。

今まで伺ったお話をアクションプランにしっかりと繋げていきたいと思い、一日の振り返りと分かち合いの後で、アクション・プランを皆で考え始めました。

高1GI ディベートの授業(オンライン)

Category : 活動の軌跡

本日高校1年生のうちの17名は、ディベートの実践を行いました。

今回は「日本は難民認定の基準を緩和すべきである。是か非か。」というテーマでディベートを行いました。4チームに分かれてそれぞれ準備を進め、実践しました。

オンラインでディベートを行うのは初めてでしたが、役割分担がきちんとできており、自宅から立論・質疑応答・反駁・総括を行うことができていました。

初めてのオンラインでのディベートで上手くつながるのか、チームで相談することはできるのかなど心配はつきませんでしたが、生徒たちは機器やアプリなどを上手に活用し、それぞれのチームの力を出し切ってくれたと思います。

 

肯定側・否定側の両方の意見を知ること・考えること、そして伝えることをこの活動を通して少しでも学び、今後の活動にもつなげて欲しいと考えています。

午後はオンライン国連研修組と一緒にUNHCRの職員の方のお話を聞きました。
今後も難民問題について、遠い国の出来事と思わずに、興味を持って学んでいってくれることを期待しています。

2月8日(火) 2021年度 高1オンライン国連研修 第1日目

Category : 活動の軌跡

半年の事前準備を重ね、また、11月・12月に事前講義として、国連NGO聖心会代表Sr. Sheila Smith のオリエンテーション、北海道大学大学院地球環境科学研究院山中康裕博士の「未来の世界に向けたアクション・プラン」の講話、国連事務局 政務平和構築局の倉持奈央子政務官からの「紛争予防、平和調停」のお話を伺い、いよいよ2月8日(火)、国連研修の第1日目を迎えました。

国連広報局Mr. Felipe Queipo広報政務官から、国連の真の意味は「世界の平和と安全のために志を同じくする人々がともに働くことである」こと、3種類の教育の必要性、本当のコミュニケーションについて等、熱意を込めたインパクトのあるお話をうかがい、平和を目指し、人々の尊厳を取り戻すための国連の働きについて学びました。

国連NGO聖心会代表Sr. Sheila Smith には、それぞれが選んだSDGsのゴールを分かち合い、多様性な関心をもつ一人ひとりが力を合わせることに希望があるとお喜びいただきました。カナダの先住民の教育に携わっておられたシスターの深い思いに、私たちも打たれました。 

インドの女子教育について話してくださった元国連NGO聖心会勤務Sr. Rita Pintoから、想像もつかないインドの女子の状況を伺い、いかに教育が大切かを実感しました。

それぞれの講話のあとに、静かに瞑想し、振り返りの時を持ち、心に響いたことを書き留め、1日の終わりに分かち合いました。
今日は教育の大切さが心に響き、自分たちがどんなに恵まれているかを実感しました。

そしてMr. Felipe Quieipoがおっしゃったように、「知識をもつだけでなく、それを使って誰かのために生かしていくことが、恵まれた教育を受けたものの責任です」という言葉を忘れずにこれからのアクション・プランに生かしていきたいと思いました。

 

 

 

石丸り子さん(中2) 第59回全国中学校スキー大会アルペン競技(スラローム)で全国第8位に入賞!

Category : 活動の軌跡

 長野県野沢温泉スキー場では2/1(火)~4(金)の期間、各都道府県から選りすぐりの中学生アルペンスキーヤー達が一堂に会し、100分の1秒を争う熱いレースを繰り広げました。昨年度は新型コロナ感染拡大によって中止となったこの大会でしたが、石丸さんはジャイアントスラローム(GSL)・スラローム(SL)の2種目とも北海道代表の出場権を得て、全国大会の輝かしい舞台で光を放ちました!2/4(金)女子スラローム(当初エントリー162名)の滑走順は86番目…1本目17位で見事上位30位以内に入り、2本目は14番目の好位置でのスタート。並みいる強豪選手たちを抑えて7位につけました。総合成績確定がアナウンスされ、全国大会第8位に入賞しました☆
 四季を問わず過酷なトレーニングを重ね、満を持して臨んだ全国大会。昨年度も出場が決まっていましたが無念の大会中止…悔しさをバネに練習に明け暮れた努力は必ず報われることを証明しました。これからのさらなる活躍を応援しています!


attachment-1644116597 ← GSLフル映像